郷土玩具平田・土鈴|神社のお守り・創作土鈴|子供たちの玩具土笛

  • TOP
  • 郷土玩具平田・土鈴|神社のお守り・創作土鈴|子供たちの玩具土笛

第一次ブーム(昭和10年代)

第一ブーム(昭和10年代)

土鈴は元々神社のお守りとして売られていました。

農業の神様でもあった伏見稲荷の土鈴は、割って畑に撒くことによって豊作になるという信仰がありました。
この頃から収集家が現れ、創作土鈴として面白い土鈴がたくさん作られました。
また作った土鈴を交換することがブームにもなりました。

第二次ブーム(昭和40年代)

第二ブーム(昭和40年代)

郷土玩具が全国的に人気が出て、土鈴も再び注目されるようになりました。

動物や人の形をしたものから御神輿の形をしたものなど、種類はたくさんあります。
また1つ1つ鈴の音も違います。

土笛

土笛

土鈴が玩具として遊ばれていた時、土笛という玩具も人気がありました。
人形の下部分に穴が空いており、そこに息を吹きかけるだけで音が鳴ります。

土笛にも様々な種類があり、それぞれ音も違います。